ギアメンテナンス
ギアメンテナンス
いよいよ気温も水温も高まりグリーンシーズン突入の西表島です。
卒業旅行シーズンから春休みシーズンへ、島でみかける旅行者の数も日に日に増えている気がします。

SNS広告やガイドブックやホテル様のツアーデスクマージンにOTA手数料などなど、本来ショップ運営に費やす予算
その予算全てを、ツアークオリティーを上げる為に必要なギアに費やしているため、時代の波に乗る事が出来ない当店「西表島アドベンチャー海歩人」
決して忙しくなる事はありませんが、落ちそうで落ちない超低空飛行を楽しみながらもコロナ渦を生き残り営業を続けております。
前置きはさて置き
本日は、スーパーキャニオニングや石垣島スーパーケイビングやWEB未公開ツアーでゲストの安全を保つハーネスの保守点検とカウズテール全ての新品交換作業を行う為に、ツアー業務はお休みしメンテナンスデイを楽しんでおります。

【紫外線は大敵であります】
殺人的強さで照りつける沖縄の日差し、特に今からの季節の日差しの強さは凄まじく様々なギアを劣化させてしまいます、特にロープやハーネスを使うスーパーキャニオニングなどはトラブルが起きてからでは遅い

当店では、メーカーのデーターを基準にしながらも紫外線劣化も考慮して、メーカー目安より早いサイクルで交換しております、お金はかかりますが、お金で買える安全は買うべきでありますからね
交換前のカウズテールは、すぐにでも切れるような状態ではありませんがロープの柔軟性がかなり低下し扱いづらい状態になっていたので、前回の交換より一年を経過していたので、全面交換となりました。
これで不安要素なく明日から利用できそうです
【ツアーであるが故の2重安全策】
写真では分かりづらいですが、様々な体格の方が利用し経験のほぼ無い方が対象のツアーレンタルのハーネス、個人的趣味の装備と違い、安全対策は常に2系統が基本となります。

当店はハーネスのメインアタッチメントの万が一の破断時にも転落しないように6mmプルージックコードで予備のアタッチメントを作成し、カウズテールとメインアタッチメントの結着もラビットノットで繋げちゃう念の入れようです。

ロープ好きあるあるですが、ラビットノットフォロースルーはかなりの慣れが無いと結べないんです
【記録も重要】
「あれ。。いつだっけ。。」よくある事ですよね、ツアーギアもフィールドメンテナンスも全て記録簿に残しておかないと忘れちゃうんです。。。私

ファーストエイドもツアーフィールドメンテナンスもセイフティーギアも、ツアーで使用する全ての事柄は、記録簿で残しながら、定期的にメンテナンスを続けています
安全対策にやりすぎはない、ガイド自身が安心してゲストを引率しツアーが出来るようにこれからも抜かりなく「常に備える」対策を続けます
【フィールドメンテナンス】
安全で快適なキャニオニングシーズンをゲストに提供するために、ビギナーキャニオニングツアーのエリア汚水清掃作業も完了、毎回この作業は絶望的な悪臭と劣悪な澱み水との戦いなので気が滅入りますが、これもガイドとして重要な仕事




なんとか他のツアーが始まるまでには終了
【ファーストエイドキット】
使う機会が来ない事が一番良いファーストエイドですが、使いた時に使えるように「常に備える」には日々のメンテナスは重要です


ミスがないようにチェックシートを見ながら全ての項目をリフレッシュ完了です。